-
2022/05
日本の人事部「HRカンファレンス2022春」で弊社代表管理栄養士小島美和子が講演いたします。5/26(木)13:50 -14:40(協賛/株式会社NTTドコモ)「ウェルビーイングの実現が健康経営の鍵!時間栄養学で従業員一人ひとりのコンディションを高める方法」(講座は満席となりました)
講座概要
従業員の生活リズムを整え最高のパフォーマンスを「リボーンマジック」のご紹介
-
2022/05
5月17日関西ローカル読売テレビ 朝生ワイド す・またん!のとれたてリサーチコーナー「朝食って食べた方がいいの?」で弊社管理栄養士 小島美和子が協力させていただきました。
番組YouTube(約8分間)
小島ブログでもご紹介
-
2022/04
中央労働災害防止協会(中災防)が「健康づくり推進スタッフ養成研修」を新設。
産業保健指導専門研修と産業栄養指導専門研修の合同開催で行っていた内容をもとに、対象を職場内で健康指導に携わる方に広げた研修カリキュラムへと変更したものです。弊社代表取締役管理栄養士小島美和子もテキスト制作に協力、講師も担当させていただきます。 -
2022/03
第42回日本肥満学会にて、弊社代表取締役小島美和子が、第42回日本肥満学会にて、弊社代表取締役小島美和子が、内臓脂肪を減らす食事の工夫を講演させていただきました。
-
2022/01
一般社団法人 日本肥満症予防協会 特別勉強会。
<第三講座 生活編:内臓脂肪を減らす食事の工夫>の講師を弊社管理栄養士 小島美和子が担当しました。協会ホームページにて、前編(約6分)・後編(約20分)の動画をご覧いただけます。
一般社団法人 日本肥満症予防協会ホームページ -
2021/12
女性のライフステージにあわせた心と身体の健康情報 WELL-LAB(ウェルラボ)で小島美和子監修の記事が2本掲載されました。
◆内臓脂肪の蓄積で血圧が上がる!? “これぞダブルケア!”な生活習慣とは?
◆血圧が高くなる要因のひとつが内臓脂肪ってホント!? 自宅で手軽にできる対策とは?
ウーマンウェルネス研究会公式サイト「ウェルラボ」 -
2021/11
ウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoのプレスリリース
血圧を高くする要因の一つが内臓脂肪であることを知っている人は26.7% 冬は要注意!
高めの血圧を予防するには「血圧」と「内臓脂肪」のダブルケアが重要!
コロナ禍に自宅で手軽にできる対策法。弊社代表取締役 管理栄養士 小島美和子が監修いたしました。
-
2021/11
美しい40代・50代のための美容情報サイト「美ST ONLINE」
【1週間でお腹&背中すっきり!】味噌汁ダイエット小島美和子が「美味しい味噌汁でキレイにサイズダウンができる方法」をご紹介。
-
2021/10
弊社管理栄養士 小島美和子が、日本の人事部「HRカンファレンス2021-秋-」で特別講演します。
11月25日(木)13:50-14:40 Zoomによるライブ配信
成果を上げる健康施策 従業員のコンディションを最大限高める「時間栄養学」とはコロナ禍で体重が増えたり体調を乱したりする人が多い一方で、体調がよくなった人もいます。
この違いは体内時計にあります。体内時計は全ての人の健康づくりの土台であり、整えることで様々な健康施策の成果アップにつながります。本講演では、体内時計の働き、生活習慣やホルモンの日周リズムの関係などの基礎的な情報から、暮らし方・食べ方などの具体的な活用法までお伝えいたします。
(協賛/株式会社NTTドコモ)
参加お申し込みはこちらから -
2021/06
弊社管理栄養士 小島美和子が講師をつとめます。
株式会社NTTドコモ主催:若年へのアプローチが鍵!健康経営セミナー
~「時間栄養学」の活用で生産性を上げる効果的なプログラムを伝授~
2021年7月1日(木)午後2時~午後3時30分
講師:有限会社クオリティライフサービス代表取締役管理栄養士小島(おしま)美和子
<おすすめのお客様>
・健康経営に関心のある企業、健康保険組合のご担当者様
・健康施策を実施したいが、何から取組めば良いか、効果的な施策は何かお悩みのご担当者様
・若年層への健康施策をご検討されているご担当者様
▼詳細・お申込みは、ドコモが運営するビジネス情報サイト
Biz Solution by docomoをご覧ください。 -
2021/05
第94回日本産業衛生学会での発表はオンデマンド配信です。
弊社では時間栄養学を取り入れた食コンディショニングプログラムの職域での効果について、 実施例をもとに発表します。
https://convention.jtbcom.co.jp/sanei94/ -
2021/02
AERA(アエラ) 2021年2/22号の巻頭特集 仕事と食事。管理栄養士 小島美和子が
「最強の在宅メシ 何をいつどう食べるか」 のアドバイスをさせていただきました。
集中力も代謝もアップする「在宅メシ5カ条」など。 -
2020/12
農林水産省で管理栄養士 小島美和子が講演させていただきました。
農林水産省、官民連携の「Let’s!和ごはんプロジェクト」の一環で開催された次世代への「和食文化バトンカレッジ2020」の健康美講座(生産性向上のカギは“健康”にあり!)の中で花王株式会社様と講演させていただきました。・ニュースリリース『 和食文化バトンカレッジ2020』をWebで公開
・Let's!和ごはんプロジェクト -
2020/12
NTTドコモ ヘルスケアビジネス推進室が開催した無料オンラインセミナーで管理栄養士 小島美和子が講演させていただき、多くの企業様にご参加いただきました。
コロナ禍のライフスタイルにおける健康管理・生活習慣の重要性などについてお話しさせていただきました。
講座タイトル:時間栄養学でwithコロナ時代のライフスタイル構築
~健康経営を実現する効果的なプログラム~ -
2020/12
カゴメさんの野菜が大好きになるサイト毎日の生活を、野菜で楽しく。『VEGEDAY』。
2020年どんな記事が読み込まれた?人気ベスト10で管理栄養士 小島美和子監修の「ゴーヤチャンプルーの定番レシピ!プロ直伝、おいしさupのコツ」が1位になりました!!
同じく「かぼちゃの煮物!プロが教える失敗しないコツと、リメイクレシピ」も7位でした。 -
2020/12
宝島社 リンネル2月号の特集。
「胃腸の声を聞いて、自分に合う食べ方を発見!」で、管理栄養士 小島美和子がアドバイスをさせていただきました。食コンディショニングのエッセンスをとてもいい記事にしていただけました。
-
2020/12
毎日の生活を、野菜で楽しく。『VEGEDAY』。
カゴメさんの野菜が大好きになるサイトです。フライパンでできる。
ローストビーフ定番レシピ&タマネギソース!
解説を弊社小島美和子が担当させていただきました。
クリスマスやお正月などに食卓を彩るローストビーフに注目!
https://www.kagome.co.jp/vegeday/ -
2020/11
栄養と料理12月号。第7回日本時間栄養学会レポートの中で「食コンディショニング」についてご紹介いただきました。
香川靖雄先生 栄養watchコーナー。「食コンディショニング」について及びその活用事例でNTTドコモのアプリケーション取組結果についてもご紹介いただきました。
-
2020/11
ELLE JAPON (エル・ジャポン) 2021年1月号beauty特集
管理栄養士に聞く秘密のダイエット5。
これまでエル・ジャポンで登場した管理栄養士の1人として弊社小島美和子が取材をうけました。「食べても太らない」「食べてやせる」を身をもって実践している食の秘密とは?担当記事は具だくさんみそ汁です。
-
2020/09
日経ヘルス10月号で「一汁でいい」朝食の提案を弊社で監修しました。
コロナ禍に自粛太りして慌ててダイエットしている人も、朝食はしっかり食べましょう。「具だくさん一汁」を提案しています。和風味噌汁4品、洋風味噌汁4品のメニューをぜひご覧ください。